ギャラリー

ポラリスギャラリー 2025年 秋
~自由研究とノーベル賞とハロウィン~

夏休みが終わって、あっという間に10月になりました。
どんどん秋が深まって、今月はハロウィンの季節です🎃

ポラリスの生徒の月駈くん(小5)が夏休みの自由研究として作成した元素周期表です。
魚沼市のものづくり展で入選しました!

「元素の特徴を調べることは大変だったけど楽しかったです。表に貼るのは、たくさんあって大変でした。」(月駈くんコメント)

縦120㎝×横150㎝の大きな紙にひとつひとつ手書きで丁寧に118個の元素の特徴を書いた紙を貼っています。
自分の興味関心と伝えたいことを素晴らしいかたちでまとめることが出来ました🌟

**********

10月6日にノーベル生理学・医学賞が発表され、大阪大学の坂口志文特任教授ら3人が選ばれました。人の免疫システムに関する研究分野でアレルギーや自己免疫疾患、がんの効果的な治療への応用が期待されているそうです。嬉しいニュースです。
9月の科学教室の上級クラスではちょうど『免疫』について学びました。

坂口さんはインタビューでこう語っています。

「自分の興味があることを見つけたら、大切にしながら続けていく。大切だと思ったことが変形していき、形になっていくのが重要だと思いますね」

研究に必要なのは「運・鈍・根」 ノーベル生理学・医学賞の坂口志文さんインタビュー(産経新聞) – Yahoo!ニュース

「何かを成し遂げるには時間がかかると教えている。本当に一生をかけるものを見つけるには、考え抜くことが必要です」

ノーベル賞の坂口さん「考え抜くことが必要」 夫婦で巡った研究人生 [ノーベル賞]:朝日新聞


たくさんの研究者の努力の積み重ねが今の私たちの『学び』につながっているのだと思います。いろいろな人に感謝しながら、私たちも自分の興味関心を大切にしながら考え学び続けていきたいですね。

**********

↑注意してください、ベニテングダケです🍄